男はニキビができてしまっても女性のようにメイクでカバーしたりできないので恥ずかしいですよね。
男は皮脂の分泌量が多いと思い込んでいる方が多くいらっしゃいます。
実は男ニキビには保湿が重要なのです。
今回は男のニキビケアについてご紹介いたします。
目次
男女でニキビケアに大きな違いはない
男女で違う部分はありますが、ニキビケアが大きく変わることはありません。
ニキビの原因もほぼ同じですし、特別男だからしなければならないケアはないです。
ということで、男にも保湿が重要になってきます。
男のニキビの原因まとめ
男のニキビの原因は下記の5つが考えられます。
- 洗顔を力強くしている
- ニキビにベタベタ触っている
- ひげ剃り
- 保湿をしていない
- メンズ用のニキビ化粧品を使っている
1.洗顔を力強くしている
男は女にくらべて力が強いです。
自分でそんなに洗顔を力強く行っているという自覚が無くても実は力を加えすぎているケースがあります。
洗顔する際は、肌に触れるか触れないという感じで、泡の力で洗顔するようにしてみましょう。
2.ニキビにベタベタ触っている
ニキビにベタベタ触っていると手に付着している雑菌がニキビを悪化させてしまうことがあります。
ニキビは潰さず触らないことが早く治すポイントとなります。
ニキビはできてしまうと気になって触ってしまう方が多いかもしれません。
ですが、我慢して放置するようにしましょう。
なるべく刺激を与えないようにしてニキビを早く治すように心がけましょう。
3.ひげ剃り
男のひげ剃りはエチケットですが、この髭そりがニキビの原因になることがあります。
髭そりする際に使用するシェーバーで髭と一緒にお肌の表面も削ってしまうのです。
肌の表面はバリア機能の働きをし、肌に有害な物質やニキビの原因となるアクネ菌やブドウ菌の侵入を防ぐ働きをしています。
バリア機能が低下することにより、肌に有害な物質が侵入して肌荒れを引き起こしたり、ニキビの原因菌が侵入したりしてニキビが悪化することがあります。
また、肌の表面は肌の水分バランスを保つのに必要です。
削り取られてしまうと乾燥を招いたり、皮脂の分泌量が増えたり、毛穴が詰まったり、ニキビの原因となってしまいます。
4.保湿をしていない
自分自身ニキビがあるし、夕方になるとテカリがひどいから脂性肌だと判断し、保湿をやらない方が多いです。
実は、保湿をしないことがニキビの原因になるのです。
洗顔後は必ず保湿をすることが男のニキビを治すことに繋がります。
実は、男性は乾燥している混合肌の方が多いのです。
混合肌の方は、肌をしっかりと保湿してあげることで肌のバリア機能が高まったり、ターンオーバーが正常になったりして、毛穴の詰まりが起きにくくなったり、アクネ菌やブドウ菌の侵入を防ぐことができ、ニキビの発症を防ぐことができます。
5.メンズ用の化粧品を使っている
メンズ用の化粧品はエタノールやメントールなどの清涼感を与える成分が多く配合されがちです。
これらの成分は水分と熱を飛ばすので、肌が乾燥しやすくなります。
結果としてニキビができやすくなるので注意が必要です。
肌に優しい化粧品を使用するようにしましょう。
男のニキビケア5選!
男のニキビケアを5つご紹介いたします。
1.まずは皮膚科に行く
まずニキビができてしまったら皮膚科へ受診するようにしましょう。
男のニキビの治療方法は保険適用して3割負担で受診することができます。
処方される主な薬は、最近ではディフェリンゲルという皮脂の分泌を抑制し、ニキビの原因をもとから取り除くことができる薬が主流です。
この薬は乾燥してニキビを治療する薬のため、保湿するように指導されたり、病院によっては保湿ローションを処方したりするところもあります。
ダラシンTゲルや抗生物質でニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌してニキビ悪化や炎症を防ぐ働きがあります。
他には、ビタミン剤で肌の新陳代謝を高めターンオーバーを正常にする治療方法などが存在します。
2.洗顔は優しくする
洗顔する際は、きめ細かい泡で優しく包み込むように肌を洗うことが大切です。
泡立てネットなど簡単に手に入るもので構わないので、それをしようしてしっかり泡立てることをオススメします。
きめ細かい泡は、毛穴の隅々まで届き毛穴の詰まりの原因となる皮脂や黒ずみなどを取り除き、ニキビを予防することができます。
また優しくすすぐことが大切です。
洗顔料は流せたと思っても残っているものなのです。
ですがここで力を加えてごしごしとすすいではいけません。
最低でも20回はぬるま湯をかけるようにすればしっかり濯げるのです。
最後に流し切れていないところが無いかしっかり確認するようにしましょう。
流し切れていない泡がニキビの原因になるため気を付ける必要があります。
3.男でも保湿はする
男でもしっかり保湿をすることが大切です。
保湿を行うことで肌のキメが整い乾燥しにくくなったり、ターンオーバーが正常になったりします。
また、肌のバリア機能が高まりニキビができにくくなります。
4.ひげ剃りがあたる場所にニキビができるならひげ剃りを変えてみる
ひげ剃りがあたる場所にニキビができるならひげ剃りを変えてみることをオススメします。
ひげ剃りは2枚刃や5枚刃など様々な刃の枚数の物が販売されています。
刃の枚数が多いほど肌を傷つけにくいです。
ひげ剃りを行うときに何もつけないで行ったら肌が傷ついてしまいます。
必ずシェービングジェルやシェービングフォームを使用して肌を保護してから行うようにしましょう。
また、ひげ剃りを電動シェーバーに変えることにより肌を傷つけにくくなります。
ご自身に合ったひげ剃りの種類や、やり方を見つけてみてください。
5.あぶらとり紙を使う
過剰に分泌された皮脂を放置しておくと毛穴を詰まらせたり菌が繁殖してしまいます。
脂取り紙でしっかりと余分な皮脂を取り除くことでニキビができにくい肌を作ることができます。
脂取り紙を使用しすぎると肌に必要な皮脂までも、取り除いてしまうことがあります。
適度に使用するようにしましょう。
まとめ
男で保湿とは無縁の生活をしてきた方は多いかもしれません。
ニキビなどの肌荒れは肌のターンオーバーやバリア機能が低下している可能性があります。
しっかりと保湿して保護することによりニキビや肌荒れが改善することがあります。
男のエチケットであるひげ剃りが原因でニキビができている可能性があります。
ひげ剃りがあたる場所にニキビができるならひげ剃りを変えてみたり、ひげ剃りを行っている部分だけでもより保湿効果の高い保湿剤を使用したりして肌を保護するようにしてみて下さい。
保湿を心がけてみてはいかがでしょうか。