「髪の毛が原因でニキビができるって本当?」
「髪の毛をどうすれば、ニキビができないの?」
今回はニキビの原因になる髪の毛について解説していきます!
髪の毛がニキビの原因になる理由はいくつか考えられますが、肌に触れなければニキビの原因になることはありません。
しかし、だからと言ってニキビのために髪型を変えるのは考えものですよね。
そこで今回は髪の毛がニキビの原因になるメカニズムや予防方法について説明していきます!
ニキビと髪の毛について気になっていた方は参考にしてみてください!
目次
髪の毛でニキビができるメカニズムと原因
髪の毛がニキビの原因になる要因は3つ挙げられます。
- 髪の毛が触れることで角化異常を起こしている
- シャンプーやトリートメントのすすぎ残し
- 整髪料
それぞれ解説していきます!
髪の毛が皮膚を刺激して、角化異常を引き起こす
髪の毛が直接の原因になっている理由は”触れ続けることで、角化異常を起こしてしまうから”です。
髪の毛が肌を刺激すると、表皮細胞からIL-1αという物質が分泌されて角化異常が起こります。
角化異常というのは皮膚が厚くなることで、厚くなると毛穴が閉じてしまいます。
後は皮脂が毛穴の中で溜まり、ニキビができていくのです。
ただ少し触れただけではニキビになりませんが、肌に触れ続けてしまうとニキビの原因になるので注意してください。
シャンプーやトリートメントのすすぎ残し
”シャンプーやトリートメントのすすぎ残しもニキビの原因に”なります。
特に生え際や背中なんかは洗髪のときのすすぎ残しが原因になることが多いです。
具体的なメカニズムはわかりませんが、”おそらく皮膚に残ったシャンプーなどがバリア機能を低下させ、先ほどと同じメカニズムで角化異常を起こしている”のだと考えています。
またシャンプーやトリートメントの中にニキビを誘発する成分が配合されていたら、なおさらです。
整髪料がニキビの原因になるという報告もある
1970年の研究では、”髪につけるポマードがニキビの原因になっている”という報告がされています。
Application of five pomades to back skin under continuous occlusion for eight weeks produced microscopic signs of early comedone formation. Histologically, pomade acne was indistinguishable acne vulgaris.
訳:8週間にわたる連続的な閉塞の下で5つのポマードを背中の皮膚に適用すると、初期の面皰形成の顕微鏡的徴候が生じた。組織学的には、ポマード・アクネは尋常性尋常性ざ瘡であった。
引用元:Pomade Acne
50年も前の研究ではありますが、整髪料がニキビの原因になったという結果が出ています。
現在もよく”整髪料を使っているという人は、地肌につかないように洗い流すのがオススメ”です。
ニキビの原因を作らないためにも、整髪料を付けたまま1日放置するのは避けましょう。
髪の毛から肌を守るための予防方法
1.できる範囲で短くする
髪の毛が肌につかないようにすればいいので、”できる範囲で短くするのが手っ取り早い”です。
しかし、”「ニキビを治すのに髪の毛を短くするのは無理!」という方は別の方法を行いましょう。”
元々きれいになりたくてニキビを治しているので、髪を短くしてニキビをさらしてしまうのは本末転倒です。
ただ髪の毛を短くしても良いという人は髪が肌につかないようにカットしてもらってください。
この場合は外出するときにニキビが出てしまうので、それも気にならない人にはオススメです。
2.家ではカチューシャやヘアバンドを利用する
家の中では髪の毛を上げるようにしてください。
外出時と違って家族以外に見られることはないので、”顔に髪の毛が触れないよう徹底”しましょう。
髪の毛が触れないようにする方法はいくつかあります。
- カチューシャ
- ヘアピン
- ヘアバンド
他にもあるでしょうが、自分にあった方法で肌に触れないようにしてください。
また”髪の毛が長い人は胸元に髪の毛があたることもあるので、そのあたりも避ける”ようにしましょう。
3.シャンプーやトリートメントのすすぎ残し
先ほども説明した通り、シャンプーやトリートメントの洗い残しはニキビの原因となります。
しっかりとすすげている自信がない方は、”シャンプーやとトリートメントのぬめりがなくなった後も1分程度すすぎ続けることをオススメ”します。
また、それでも改善されない方は、”ニキビができやすい位置は最後に洗う”ようにしましょう。
髪の毛を先に洗って、体や顔を最後に洗うことでシャンプーやとトリートメントの洗い残しを防ぐことができます。
試行錯誤して、自分に合った洗い方を見つけてみましょう。
「ニキビを治すために髪を切れ」はかなり盲目
皮膚科医の先生の中にも、ニキビを治すために髪を切れという人がいます。
中には「アドバイスをしても髪を切ってもらえない・・・」と言っている医師もいるくらいです。
しかしこれはかなり盲目的な思考で、手段と目的がごっちゃになっている典型的な例だと言えます。
ニキビに悩んでいる人はニキビを治したいのではなく、周りに汚いと思われたくなかったりきれいになりたかったりしているわけです。
ニキビを治すのはそれらの手段としてやっているだけで、それ自体が目的ではありません。
もしニキビのために我慢して切ってもらって、ニキビが治らなかったら、その皮膚科医の先生はどうするのでしょうか・・・。
”ニキビの原因になるからと言って、こだわりすぎる必要はありません。”
当サイトでも髪の毛は家の中でだけ上げて、外出時は無理をしないよう勧めています。
まとめ
髪の毛の刺激により肌質が変わってしまうなんてなかなか耳にしたことが無かったかもしれません。
ですが、刺激により肌は角化して、ニキビや肌荒れの原因となります。
そのため、”できるだけ肌と接触しないようにまとめたり、耳にかける”ことをおすすめします。
ただ外出時は無理をする必要はないので、家の中では肌につかないよう工夫をしましょう。
ニキビと髪の毛の関係について気になっていた方は参考にしてみてください!