今回は、「皮脂とは何か?」について解説していきます。
ニキビができる人によって見れば、皮脂が悪いものに見えるかもしれません。
しかし、皮脂にもちゃんと役割があります。
このページでは皮脂について詳しく掘り下げていきましょう。
目次
皮脂とは?
皮脂とは、”皮脂腺から分泌される肌の健康を保ち、肌や髪になめらかさを与える油”のことを言います。
肌はpH値4~6の弱酸性に保たれていて、これは雑菌が繁殖しにくい数値です。
このpH値を保っているのが皮脂で、肌をコーティングしています。
よく皮脂が肌を保湿しているなんて話を聞きますが、皮脂に保湿力はほぼありません。
ないこともないのですが、”皮脂の保湿力は全体の数%ほどでしか無い”です。
皮脂は雑菌が繁殖しにくい環境にしてくれますが、ニキビの原因の1つです。
ニキビの原因菌であるアクネ菌は皮脂を分解して、ニキビの原因や悪化要因を作ります。
皮脂の役割って何?
皮脂は、主に3つの役割があります。
- 保湿作用
- 殺菌作用
- 排泄作用
それぞれ解説します。
保湿作用
皮脂は水分保持作用があります。
肌が乾燥しているときに皮脂を分泌される”インナードライ”という肌質があるのはこのためです。
この保湿作用はそれほど強い力ではありません。
保湿のためと思って、皮脂を残そうとしてもほとんど意味がないでしょう。
殺菌作用
皮脂は雑菌が繁殖しにくい環境を作ります。
外の刺激から肌を守ってくれる重要な役割です。
排泄作用
皮膚は有害な物質を外に排出する働きがあります。
これは皮脂や汗のことです。
体を健康に保つために皮脂や汗は重要な役割を担っています。
ニキビに運動は効果あり?メリットとデメリットをまとめてみた!
皮脂が分泌される部位について
皮脂は手や足の裏以外の部位から分泌されます。
皮脂が多く出る部位なのが”顔のTゾーンや背中、胸”などです。
アクネ菌は皮脂が大好物なので、皮脂が分泌されやすい部位にできやすくなります。
特に顔にある皮脂腺は、他の部位よりも大きい傾向があります。
皮脂腺が大きいため、分泌量が多くなりますし、毛穴が小さいので毛穴詰まりを起こしやすいです。
年齢別の皮脂の分泌量
また、”皮脂の分泌量は男性の方が多い”です。
男女ともに10代後半で皮脂分泌量のピークを迎え、女性はそこから減少していきます。
ただ、女性は生理前になると、黄体ホルモンが分泌されるので、それが原因で皮脂の分泌量が一時的に高まります。
また、男性の方は皮脂の分泌量が緩やかに減っていくので、年をとっても皮脂は分泌されます。
皮脂は何でできている?皮脂の成分構成
皮脂は汗や死んだ細胞の中身が混じり合ってできます。
- 中性脂肪43%
- ワックスエステル25%
- 脂肪酸16%
- スクアレン12%
- コレステロール1~2%
- コレステロールエステル1~2%
皮脂と汗は全く別のもの
皮脂と汗について勘違いしている人が多くいます。
皮脂と汗は全く別の成分です。
”皮脂は1日1~2g”しか分泌されませんが、”汗は700~900ml”も分泌されます。
先ほど皮脂の構成成分について解説しましたが、”汗は99%以上が水”で構成されています。
このことからもわかるように汗に匂いはありません。
汗臭くなる理由は汗を放置したせいで、雑菌が繁殖してしまうためです。
皮脂が過剰に分泌される原因について
皮脂が過剰に分泌される原因は4つあります。
- ホルモンバランスの乱れ
- 乾燥
- 遺伝
- 食生活
これらがオイリー肌になる原因と言ってもいいでしょう。
皮脂が過剰に分泌されると、ニキビの原因にもなります。
それぞれ具体的に説明していきます。
脂性肌について詳しい説明が見たい方は「オイリー肌・脂性肌の治し方!オイリー肌でニキビができたときは?」を参考にしてください。
1.ホルモンバランスの乱れ
ホルモンのバランスが崩れると、”皮脂の分泌が過剰”になります。
- 男性ホルモン
- 黄体ホルモン
- 成長ホルモン
これらが原因で皮脂の分泌が過剰になり、ニキビのできやすい肌になってしまいます。
運動後に汗臭くなるのは汗の匂いではなく、男性ホルモンの影響で皮脂が分泌されて、それが酸化するため臭くなります。
また、黄体ホルモンは生理前に分泌されるホルモンです。
生理前になると、むくみやイライラします。
この期間はニキビやシミもできやすいので注意が必要です。
思春期になると、ニキビができやすくなりますが、あれは成長ホルモンによる影響です。
成長ホルモンが皮脂が多く分泌させてしまいます。
2.乾燥
”皮膚は乾燥すると、乾燥を防ごうと皮脂を分泌”します。
皮脂の保湿効果はそこまで高くありませんが、過剰に分泌してしまうことがあります。
このような肌質をインナードライ肌とも言います。
皮膚内部は乾燥しているのに外見は脂性肌に見えるので、たくさん洗顔しても悪化するだけという悪循環になります。
この場合は保湿をして、外部からの乾燥を防ぎます。
乾燥がニキビの原因に!?大人ニキビや乾燥肌にニキビができる理由
オイリー肌の化粧水ランキング!遺伝・ニキビ・プチプラ・インナードライからオススメを紹介
3.遺伝
皮脂腺の大きさは遺伝で決まるので、皮脂の分泌量もそれに比例して変わります。
なので、遺伝の影響で脂性肌という人はいます。
また、昔から続けてきた生活習慣が過剰な皮脂分泌と関係している可能性もあります。
一度生活習慣を見直すことも忘れないでください。
ニキビは遺伝が原因!?遺伝によってできるニキビは治らないのか?
4,食生活
食べ物の中には皮脂の分泌を促進させるものがあります。
- 甘いもの・スナック菓子
- ファーストフード
- アルコール
これらは中性脂肪になりやすい食べ物や血糖値が上昇しやすい食べ物です。
血糖値が上昇すると、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を促進させるホルモンが分泌されます。
上記の食べ物はできるだけ控えた方が良いです。
ニキビと皮脂の関係について
ニキビは皮脂が詰まってできると考えられていますが、皮脂が毛穴に詰まることはありません。
実際は毛穴が角化異常を起こして詰まってしまい、その中で皮脂が溜まってしまいます。
そして、そこで溜まった皮脂にアクネ菌が群がり、大量に繁殖していきます。
つまり、ニキビの直接的な原因にはなりませんが、ニキビを悪化させる原因になっているわけです。
【保存版】ニキビができる流れと7つの原因!ニキビの原因を完全網羅!
皮脂の分泌を止めて、ニキビを治そうとする人がいますが、それでは完全に治すことはできません。
説明の通り、皮脂はニキビが悪化するのに関与しているだけで、毛穴が閉じるのを防ぐことができないからです。
毛穴が詰まるのを防ぐにはディフェリンゲルが有効になります。
なので、脂性肌でニキビができる方は皮膚科へ行って治療薬をもらいましょう。
洗顔をするときもシンプルなスキンケアに切り替えます。
過剰に洗顔してしまうと、皮膚が乾燥します。
すると、さらに皮脂が分泌されるので、脂性肌が治ることはありません。
参考記事:ニキビのスキンケア方法まとめ!洗顔と保湿のやり方まで
- ニキビの基本
-
- ニキビとは?
- ニキビの種類について
- ニキビの原因について
- アクネ菌とは
- 皮脂とは